7/6・7 当日のフードエリアのご案内!

開催まで1ヶ月となりました「Seijo 100th Anniversary Festival」!
お祭りにはお美味しいご飯、飲み物はマスト!
ということで、7月6日(土)・7日(日)のフードエリアをご紹介させていただきます。

まず、フードエリアの場所は、成城学園内の大学9号館前広場です。
6日(土)は、14:30〜19:00まで。
7日(日)は、11:00〜18:00まで、お店はオープンしています。

当日、美味しいご飯を用意してくれるお店はこちら!

カラカシワ

肉料理専門店が提供するサンドです。
こだわりのサンドには秘伝のタレで味付けした肉がたっぷり詰まっています。
肉の旨味と香ばしいパンのハーモニーをお愉しみ下さい。
メニュー:ローストビーフサンド / キューバサンド等

大分食堂あんじ

大分食堂名物を中心に九州のものを使ったこだわりのお弁当や総菜をご提供しています。
メニュー:唐揚げ棒、あげたこ焼き、チキン南蛮等

レオケバブ

世界の3大料理トルコ料理のキッチンカーです。
本場のトルコ人シェフが作る本物のケバブを是非ご賞味下さい。
メニュー:チキンケバブサンド、ビーフケバブライス、もちもちロングポテト等

レインボーダイナー

本場の韓国料理!タレとソースは自家製でゼロから作っているこだわりの逸品です。
メニュー:ヤンニョムチキン、ハニーマスタードチキン等

コバチダイナー

看板のローストビーフは厳選した牛もも肉を強火でカリッと表面を焼いた後、低温調理器で2時間半じっくりと火を入れます。肉の美味しさを最大限に活かした自慢の一品を是非ご賞味下さい。
メニュー:北海道産牛の極ローストビーフ丼、ハンバーグ丼等

Joe&Moni’s
最新のメニューから懐かしの味まで色とりどり揃えています。
ご来店頂いた皆様を笑顔にするキッチンカーです
メニュー:チーズホットドッグ、牛串焼き、チュロス等

fuwari(7/6のみ)

店舗(fuwariの秘密基地)も運営する予約困難の人気店♪
保存料など使用しない体に優しいかき氷を提供しています。具材、シロップ、練乳、全て手作りです。
fuwariでしか味わえないかき氷を是非ご賞味下さい。
メニュー:かき氷、クレーム等

Sunny Sweets(7/7のみ)

Sunny sweetsだけでしか味わえないふわふわかき氷を是非ご賞味下さい!
12種類の中から好きなブレーバーをお選び頂けます♪
純氷を使った透明度の高い氷を使用し、薄く削ったかき氷は
一度食べたらまた食べたくなる味です!
メニュー:かき氷

そのほかにも成城で人気な美味しいお店も参加予定です!
詳細が決まり次第、発表します。

※澤柳記念講堂内、学食内での飲食は禁止です。
※お祭り当日は、決められた場所での飲食をお願いします。
※ゴミも指定されたゴミ箱に捨てるようご協力お願いします。


【「Seijo 100th Anniversary Festival」に関する注意事項】
◉会場内における注意事項
・来場の際は、必ず成城学園正門から入退場いただくようお願いします。
・会場以外の施設への立ち入りは禁じられています。
・近隣のご迷惑とならないよう、路上駐車は堅くお断りします。
・自転車は必ず「特設駐輪スペース」にお停めください。
・会場で困ったことがありましたら、青いビブスを着用しているスタッフ、もしくは運営本部までお声がけください。

・飲食はフードエリア内の指定の場所でお願いします。
・ゴミは、場内の指定されたゴミ箱をお使いください。
・お手洗いは、澤柳記念講堂内のお手洗いをご利用ください。
・ペットの同伴は不可です。
・会場内での喫煙は堅くお断りします。
・熱中症や脱水症状などの対策・健康管理は自己責任にて充分ご注意ください。
・会場内において、スタッフの指示に従われない方、他のお客様のご迷惑になる行為をされる方は、強制的に退場していただきます。
・会場内・外で発生した事故・盗難等に対し主催者・関係者は一切の責任を負いかねます。

・開場時間及び開演時間は天候その他の事情で予告なく変更になる場合があります。
・開催時間外の開場への立ち入りは禁止です。

◉雨天・荒天時の対応について
・『Seijo 100th Anniversary Festival』は雨天決行イベントです。警報が発令されるような荒天の場合は前日の時点で判断し、中止になる場合はホームページ・SNSにて催行中止のご案内をさせていただきます。
・天災による事故・怪我等に関しましては、一切の責任を負いかねます。

◉その他の注意事項
以下の2点を予めご了承ください。
・実行委員が運営などに支障をきたすと判断した場合、運営上のルールを変更する場合がございます。

・イベント当日、メディア・スタッフ等による撮影が行われます。撮影された映像・写真は、主催者の運営するウェブサイトや雑誌、または各種報道媒体を通して公開される可能性があります。